miisa-blog

忘備録ノート、日々の思うことをつらつらと…皆さまよろしくお願いいたします。

出雲大社へお参りしてきました!

こんにちは!(^^)/

 

8月末、段々と涼しくなってきたなぁ〜と思ったら行きたくなりました!急きょ「そうだ、旅にでよう!」と思い立ち行く前々日に宿やレンタカーの手配をし行ってきました。前回は何故か境港の水木しげるロードまでしか行けなかったリベンジです!

 

f:id:miisa-handmade:20220921153950j:image

 

今回は松江に宿をとり出雲大社がメインです。

そしてもう一つの心残り…大好きな和菓子、島根の福田屋さんの柚餅子を買う!です。

 

miisa-handmade.hatenablog.com

 

 

出雲大社のお砂とは?

出雲大社へ行くならばお砂をもらってくると良い。とみつけてお砂って??と調べてみました。

 

出雲大社の西の海岸は稲佐の浜と呼ばれていて、神話の舞台になった場所で神在月には全国の神様たちをお迎えする神聖な場所です。

 

f:id:miisa-handmade:20220910232849j:image

 

そこにポコっと岩山があり頂上付近に祠があります。ここは弁天島といいます。パワースポットなのでこの場所の風景を待ち受けにすると良いとか。私もしてみました♪


f:id:miisa-handmade:20220910231258j:image

ここのお砂を預かって、出雲大社の素鵞社(そがのやしろ)のお砂と交換するのです。

そのお砂はお守りとなり持ち歩いたり、家の四隅に置いて厄除け、お庭があれば庭に撒いたりするといいみたいです。

 

f:id:miisa-handmade:20220920003501j:image

 

稲佐の浜には無料駐車場があるので車で行ってもいいのですが、歩きで散歩がてら行くのもよいです。1キロほどなので歩きで12、3分ほどでした。↓このような道で歩道があります。ゆるやかな登り下りありです。

 

f:id:miisa-handmade:20220920003528j:image

 

 

砂を持ち帰る時の注意

砂を持ち帰るので袋が必要です。私はジップ袋も持っていったのですが砂が少ないのでビニール袋で大丈夫でした。

 

一握りほど持ち帰りたかったので稲佐の浜から一握り×2を素鵞社の脇にある砂箱に入れて、元からあった砂を一握りいただきました。逆パターン(稲佐の浜からの砂より多い量を持って帰る)は失礼にあたるようです。

 

素鵞社には小さなスコップが置いてありましたが稲佐の浜にはスコップはないですが、白丸の印の取る場所↓(写真左下)があってそこから皆さん素手で取ってました。弁天島のそばの砂は結構硬くて素手だと取りにくいと思います。

 

f:id:miisa-handmade:20220921155532j:image

 

私はたまたま前日食べた弁当の先割れスプーン(未使用)をもっていたのでそれで掘ってとりました。掘った場合は埋め戻して下さいね。

 

お砂をいただく前にお参りして下さいね。弁天島の上には登れませんが下にポストのような形のお賽銭箱がありますのでそこにお賽銭してお参りします。

 

f:id:miisa-handmade:20220911022328j:image

 

 

お砂を持って出雲大社でお参り

稲佐の浜からお砂をいただき出雲大社でお参り。正面鳥居から入ります。

 

f:id:miisa-handmade:20220911024643j:image

 

 

f:id:miisa-handmade:20220911032600j:image

 

番号順に進みます。お参りする場所では2礼4拍手1礼です。

 

f:id:miisa-handmade:20220913023447j:image

かわいいうさぎの像。

 

f:id:miisa-handmade:20220919064901j:image

祓橋。この向こうは神域。

 

f:id:miisa-handmade:20220919064850j:image

手水舎。

 

f:id:miisa-handmade:20220919064920j:image

銅の鳥居。

この奥に拝殿、八足門、御本殿があります。

おみくじやお守りの販売所や御朱印の受付所もあります。

御朱印帳を忘れてきたので用紙でいただきました。

 

f:id:miisa-handmade:20220919065752j:image

 

ここは拝殿。こちらと八足門でお参りして御本殿の周りを反時計回り(東から)に社をお参りして御本殿裏側にある素鵞社でお参りします。

 

 

f:id:miisa-handmade:20220913023544j:image

 

ここが素鵞社。木の隙間からで見にくくてすみません。

正面でお参りして左右横にある砂の木箱に持ってきた砂を入れてあった砂を持ち帰ります。元からあった砂がどれなのか分かりにくいのでスコップで掘って下の砂を持ち帰りました。

 

 

f:id:miisa-handmade:20220913023607j:image

西の横から見た御本殿。

 

f:id:miisa-handmade:20220913024306j:image

この様なお社がたくさんあります。ここは氏社。

 

f:id:miisa-handmade:20220913023622j:image

最後に寄った神楽殿。大しめ縄が立派です。

 

 

お腹が空いたら出雲そば

お腹も空きましたので、お昼に食事処いずも、山太さんにお邪魔しました。

f:id:miisa-handmade:20220919061448j:image

 

f:id:miisa-handmade:20220919061007j:image

 

割子そば2枚と冷ぜんざいのセット。十割そばだったので歯応えがあり風味も良くとても美味しかったです。

 

f:id:miisa-handmade:20220919061029j:image

 

このように食べます。割子の枚数は増やせます。3枚で一人前とのこと。

ソーシャルディスタンスで席も間隔が開けられていましたので安心です。

 

 

このお店のたしか隣のお店にはお砂がついたお蕎麦セットがありました。時間がない時にはこれでもいいかも?お守りにするくらいの量でした。

 

 

滞在時間は?

日曜日お昼前後の滞在だったため、人出が多くお参りするのに並ばなくてはいけなかったので少し時間がかかっています。

そして、当日はすごく暑くて休憩をはさみながらだったので、稲佐の浜から出雲大社お参りまで歩きで2時間弱はかかりました。更に出雲そばもお昼に食べたので2時間半ほど滞在しました。

 

 

お参りのお賽銭がなくなった⁈

お参りするところが12ヶ所ほどあるので途中で小銭がなくなり、おみくじを買って両替してもらいました。

最近は電子マネーをよく使うので5円玉を手に入れにくいのでお参りする時のために5円玉、50円玉の貯金を始めました!(笑)

銀行で両替してもらってもいいんですけどね。

 

 

神水!真名井の清水

帰りに真名井の清水にも寄りました。出雲大社から歩いても行けますが、すぐそばに駐車場もあります。

 

f:id:miisa-handmade:20220919070327j:image

 

ひしゃくやじょうごもあります。

行くまでの道がかなり狭いので注意です。

 

 

f:id:miisa-handmade:20220919070404j:image

 

駐車場がある真名井広場

 

f:id:miisa-handmade:20220919070525j:image

 

パーキングスペースは2台

 

f:id:miisa-handmade:20220919070449j:image

 

 

 

出雲大社から帰ってきて

後日談ですが、帰ってから1週間ほどは眠くて眠くて…なぜこんなに眠いのか(´-`).。oO謎です。毒だしなんでしょうかね。

ですが、運気が良くなればいいなぁ。

 

早速お砂はお守りにして持ち歩いてます。

持ち歩き用は小さなジップ袋にいれて、家に置く用に小瓶にいれました。小瓶はキャンドゥで購入。

 

f:id:miisa-handmade:20220921150920j:image

 

 

 

行ってみて思ったこと

出雲大社の境内はかなり広く、稲佐の浜も含めると更に広大で見どころ満載でした。もっとゆっくり見て回りたかったのが本音です。当日は晴天なのはよかったのですが、私には暑すぎて今回は難しかったです。

まだ涼しく人出もまばらであろう朝イチにお参りするのがグッドチョイスだったのではと思いました。

 

今回は日曜に行きましたが、駐車場はとても広く満車にはならなかったし、食事処も12時少し前に入りましたのですんなり入れました。

 

人混みが苦手な方は、土日はやはり人出が多いので平日がオススメです。

いつかは神在月にお参りしたいなぁ〜と思いました。混雑しそうだけど。

 

 

 

今回は旅記録でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。m(_ _)m

私の忘備録とあなたのご参考になれば幸いです♪